愛知県半田市「潮風の丘緑地公園」でハゼ釣り

半田潮風の丘緑地公園

真夏の猛暑が嘘のように和らいで随分と過ごしやすくなり、季節はもうすっかり秋といった感じですね。前回の亀崎海浜緑地での釣行では、まだシーズン序盤のデキハゼの時期だったこともあり、ハゼ特有の「ブルブルッ」といった小気味よいアタリは充分に楽しめたものの、型に関してはなんとも残念な内容でした。

あれから数ヶ月が経っていることもあり、そろそろ程好い大きさに育っているんじゃないかと思い、再び亀崎周辺までハゼを狙いに行ってきました。

秋頃からハゼが狙える亀崎周辺のポイント

前回と同様、エサを購入しに立ち寄った釣具屋さんで現在の亀崎周辺の状況を伺ってみたところ、亀崎海浜緑地の砂浜は真夏の頃までがメインの釣り場で、私が訪れた10月初~中旬頃からは亀崎海浜緑地の隣に位置する「潮風の丘緑地公園」に沿って流れる水路の方が釣れているとのこと。そこで、今回はそちらの水路の方へ行ってみることにしました。

潮風の丘緑地公園

半田潮風の丘緑地公園

亀崎海浜緑地と同じく半田市にある潮風の丘緑地公園は、亀崎港から奥へと続く水路に沿って造られた北東~南西へと細長く伸びる公園で、敷地の北東側と南西側にそれぞれ駐車場と公衆トイレが整備されています。駐車場は、比較的広く街灯も設置されているので日没後の荷物の片付けの際に大変助かりました。

水路は、最終的に再び衣浦湾へと繋がっているのですが、水路沿いはコンクリートで護岸されており遊歩道も整備されていて足場が良いので落ち着いて釣りが楽しめます。

今回注目したポイント

上の画像を見てもらってもわかると思うのですが、とにかく真っ直ぐな水路なのでパッと見では特に大きな地形変化などはなくどこを狙えば良いのか迷ってしまうのですが、亀崎港へと続く橋の周辺や鉄塔周り、水路の曲がり角などが主なポイントになるかと思います。

そうかといって、水路の直線部分は釣れないのかといえばそのようなことはなく、足元から5メートルほどの距離に護岸に沿ってカケアガリが続いているので、水路の真ん中よりも少し沖目に仕掛けを投入してカケアガリまでを丁寧に探っていけば結構アタリがありましたよ。しかし、カケアガリから足元にかけてはカキ殻がたくさん付いていて頻繁に根掛りするので、足元を狙う場合は天秤よりも軽めのオモリを使って攻めた方が良さそうですね。

やっぱり上げ潮のタイミングが良い感じ・・・

今回釣行も干潮から少し時間が経った上げ潮のタイミングで釣り場に入ったのですが、満潮に近づくにつれてアタリが多いように感じました。まだ、下げ潮のタイミングで釣りをしたことがないのでなんとも言えませんが・・・。また、そろそろ満潮かという時間帯にどこからともなく急に濁りが入り始めたのですが、濁り始めのささ濁りくらいでもパタパタとアタリが連発していました。

釣れたハゼの画像

アタリの頻度から考えて、砂浜のポイントでデキハゼを狙っていた時と比べるとハゼの密度が随分と減ったような気がするものの、そのぶんハゼの型が良くなっているせいかしっかりとした重みのある強いアタリで、これはこれでまた楽しめました。

釣れたハゼの画像

本日の釣果

・・・というわけで、本日の釣果はこの様な感じになりました。

ハゼ釣りの釣果画像

サイズの方は、10~14cmとバラツキがあったものの、なんとか天ぷらにできそうなサイズを13尾確保することができたので、今回はこれらを背開きにして中骨を取り除き、身は天ぷらに中骨は唐揚げにしていただきました。ハゼの生息している環境を考えると「少し泥臭いのでは・・・」と心配していたのですが、そのようなことは全くなく身は柔らかくフワフワでとっても美味しかったですよ。

天ぷら用に背開きにしたハゼ

ハゼは小さな魚なので中骨を取らずに開くだけでも充分かもしれませんが、取り除いた方が骨が気にならずより食べやすいのではないかと思います。それに、中骨は唐揚げにして食べるとサクサクと香ばしくて酒の肴にもピッタリですよ。(私、下戸なんですけどね・・・ww)

ハゼの天ぷらと骨煎餅

釣った魚を鮮度良く持って帰るには

さて、せっかく釣り上げたお魚を美味しく食べるためには、やはり少しでも鮮度良く持って帰りたいですよね。なるべくお金の掛からない方法でいえば、釣具屋さんやホームセンターで安く売っている発泡スチロール箱という手もあるのですが、割れたり車内での水漏れなどのリスクを考えると、できることならクーラーボックスを用意したいものです。

ダイワ スノーライン GX-3

私は、ダイワ スノーライン GX-3という画像のような小さめのクーラーボックスを使用しています。容量は、約2.9Lと非常にコンパクトなのですが、夜のおかず用に少し持って帰るだけですし、クーラーに入りきらない魚はリリースすれば良いだけのことなので、この大きさで充分事足りています。断熱材は、発泡スチロールなので真空パネルやウレタンを使ったモデルに比べると保冷能力はやや劣るものの、しっかりと冷凍した大きめのサイズの保冷剤を入れておけば、真夏の炎天下に放置したりしない限り結構な時間持ちます。

私が使っている上の画像の物は古いモデルなのですが、スノーラインは今も新しいデザインでコストパフォーマンスに優れるエントリーモデルとして様々なレジャーシーンで活躍しているシリーズです。

欲を言えば、食べ物や飲み物を冷やしておくためにもうワンランク容量の大きなサイズにしたいと考えているのですが、下のようなサイズなら持ち運びにも邪魔になりにくく容量もちょうど良いのではないかと思います。

釣行時の天候や潮汐

この日は、前回と同じようにお昼過ぎからのスタートで夕方の日没まで約5時間ほどの釣行でした。暑さも和らぎ幾分か過ごしやすくなったものの、まだまだ日差しのキツい季節ですので水分補給と紫外線対策を充分にして釣りを楽しんでくださいね。

釣行時の潮の状況や気象条件などについては以下のような感じでした。

  • 時間 : 13時~18時頃まで
  • 天気 : 晴れ
  • 気温 : 22度~25度
  • 風速 : 1.2~2.4m/s
  • 風向 : 北西~南西
  • 透明度 : ややクリア~ササ濁り(夕方近くになり急激に濁りが入った)
  • 潮 : 若潮
  • 日の出 : 5時52分
  • 日の入 : 17時27分
  • 干潮 : 9時30分、22時05分
  • 満潮 : 2時47分、16時09分

今回使用したタックル

ダイワ シルバーウルフ 76ML-Sとカルディア LT2000S-XH

今回使用したタックルは、前回と同様にダイワのチニングロッド「シルバーウルフ 76ML-S」と同じくダイワの汎用リール「カルディア LT2000S-XH」の組み合わせを中心に以下のような仕掛けで挑みました。今回もルアーロッドで使用できるライトな天秤「カツイチ ショア天 7g」をメインに使って釣りをしたのですが、岩やカキ殻など根掛りの多発する今回の様な場所では天秤では少し釣り辛いように感じました。ハゼのように小さな魚を狙うなら、もう少し柔らかめのロッドに軽めのオモリで狙うと根掛かりも回避しやすくなり、もっとアタリをダイレクトに感じられて楽しめそうですね。

エサは、石ゴカイをメインに使用しましたが、ハゼの型が大きくなってくるシーズン後半は、もう少し大きめのサイズのハリを使用して、エサも青イソメなどにすると良いかもしれません。

今回のお役立ちアイテム

ダイワ CPスタンド

いつも釣り場で困っていたことがあったんです・・・。別に大した事ではないのですが、それはズバリ釣りの最中のロッドの置き場。 最近使っているプロックスのタックルバッカンにはロッドホルダーが付いているので、そこに挿してしまえば良いのでしょうが、エサつけの際にちょっと立て掛けたい、またはちょっと置き竿にしたいといったときには垂直に立てるロッドホルダーは少し具合が悪いのです。特に新しく購入したロッドやリールをコンクリートや砂の上に直接置いたり不安定な場所に立て掛けたりといったことは可能な限り避けたいものです。

そんな折に、釣具屋さんで「ダイワ CPスタンド」という便利なアイテムを見かけたので思わず購入してみました。この商品、本来はキスの投げ釣りをされる方達がランガン用にカスタマイズしたクーラーボックスに取り付けて使うためのモノなのですが、これをタックルバッカンのロッドホルダーに挿し込んで使っています。本体の全長が調整できるようになっているので、立て掛けるロッドの角度も調整することができるし、オプションパーツを取り付ける事でスタンドにエサ箱を取り付けることもできるのだとか。おかげで餌つけや仕掛けの手直しをする際にもコンクリートなどでロッドのブランクスを傷つける心配もなくなり大変重宝しています。

ダイワ CPスタンドにロッドを立て掛けたところ

あとから知ったのですが、このCPスタンドにはブラックのモデルがあり、そちらは「CPスタンドαブラック」という仕舞寸法が若干短く設定されているショートタイプのバージョンになっていてクールライン 8Lモデルの中にスッポリと収納できるように設計されているそうです。

色的にはブラックの方がシブくて好みなんですけど、まぁ、機能的には何ら変わりはありませんけどねww


さて、今回も半日の釣行だったのですが、やはりまだ丸一日釣りをするには体力的に難しくなかなか思うような釣りができないでいます。まぁ、焦ったところで良くなる病気でもないので、ボチボチできる釣りを楽しんでいこうと思います。

今は、水辺に出掛けて釣りができるだけで本当に幸せですww 今年の渓流は、もう禁漁期に入ってしまったけれど、来シーズンあたりには一度で良いから川に行けたら良いなぁ・・・( ̄▽ ̄;)

それでは、最後までお読みいただきましてありがとうございました。

スポンサーリンク
釣り
シェアする
nobiinuをフォローする

コメント

テキストのコピーはできません。